「武蔵野の落ち葉堆肥農法日本農業遺産認定記念式典」の開催について
武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会は、平成29年12月26日(火曜日)に、「武蔵野の落ち葉堆肥農法日本農業遺産認定記念式典」を開催します。「伝統の継承と誇り」をテーマに、武蔵野の落ち葉堆肥農法を実践する農業者への認定証授与式や、東洋大学教授による基調講演などの記念式典を開催します。また首都圏で唯一認定を受けた武蔵野の落ち葉堆肥農法を始め、日本全国の農業遺産の魅力を発信するコーナーを開設します。
趣旨
武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会(川越市、所沢市、ふじみ野市、三芳町、埼玉県川越農林振興センター、いるま野農業協同組合)はこれまで農業遺産認定を目指して活動し、武蔵野の落ち葉堆肥農法は平成29年3月に日本農業遺産認定されました。大都市に近い地域でありながら多くの自然が残っていることや、江戸時代から続く伝統農法が今日まで継承されていることが高く評価され、首都圏では唯一の認定という快挙を成し遂げました。これを受けて協議会では認定記念式典を開催します。
開催日時
平成29年12月26日(火曜日)13時00分~15時30分(12時30分開場)
開催場所
ウェスタ川越多目的ホール
住所:埼玉県川越市新宿町1丁目17-17
開催内容
○「武蔵野の落ち葉堆肥農法」実践農業者認定証授与式
○「武蔵野の落ち葉堆肥農法」紹介映像上映
○基調講演:東洋大学社会学部教授 青木辰司
○農業遺産事例紹介
・世界農業遺産「静岡の茶草場農法」(静岡県掛川周辺地域)
・日本農業遺産「盆地に適応した山梨の複合的果樹システム」(山梨県峡東地域)
・日本農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」(埼玉県武蔵野地域)
○農業遺産ポスター展示および名産品の試食、試飲コーナー
※内容等は変更することがあります。
事務局
武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会(三芳町役場観光産業課内)
添付資料
チラシ(PDF:821KB)
【お問合わせ先】
川越市役所農政課(矢野)
直通:049-224-5939
所沢市役所農業振興課(小田切)
直通:04-2998-9158
ふじみ野市役所産業振興課(渡辺)
直通:049-262-9024
三芳町役場観光産業課(鈴木、打田)
代表:049-258-0019(内線213) |
|